イヌリンの飲み方と保存方法について!

本日は、
「イヌリンはどのように飲んでいるのですか?」
の質問にお答えします。
(イヌリンについては、以前のブログを参照ください)

私は、イヌリンを100円ショップの容器に入れて、その匙(小さじ)を使い、そのまま口に入れて飲み、そのあとで水で流し込みます。
(食直前に飲んでいます。)

もちろん、水に溶かして飲むのもオススメですが、私は面倒なので、匙で直接口に運んで飲んでいます。(匙が口に当たらないよう注意しつつ)

1回の量は、すりきり1杯です。
測ったところ、私が使用している匙(小さじ)のすりきり1杯が約3g。

厚生労働省が公開している、食物繊維の食事摂取量の基準は、成人男性約21g、成人女性約18gです。
(実際の成人の平均は15g程度だそうです。)

基準が21g、18gであって、それ以上とってはいけないわけではありません。
ちなみに、LOHAStyle のイヌリンは摂取量の目安として1日5g~15g、とされています。

私はだいたい2食のことが多いので、1食あたりイヌリンを3g(すりきり1杯)1日量は6gです。

1日3食でも、1日量は9gです。

イヌリンは水溶性食物繊維なので、やや多めにとりすぎても危険はありません。
(必要以上に多くとると、便が緩くなります)

イヌリンを摂取する方で、摂取量でお悩みの方は、やや多くとっても大丈夫なので安心して摂取ください。

その上で便が緩くなったら、摂りすぎのサインですので、摂取量を減らすのがオススメです。

また、水に溶かして飲むのが面倒な方は、直接飲んでも、イヌリンは溶けやすいので飲みやすいです。

イヌリンの保存方法について


上記の容器を冷蔵庫にて保存ください。
湿気があるところに保存すると、吸湿して固まります。


それでは皆様、本日も素敵な一日をお過ごしください。