2018年10月6日 和奏 (橋本 和也) 漢方薬・生薬・導気 漢方薬は病名でなく、体質と証に合わせて選ぶ。ドラッグストアの漢方薬は効くのか?+和奏の漢方薬の種類は毎回違う? 西洋医学と漢方医学の診断の違い。 西洋医学では、検査をし、病名が決まり、 それに対して、治療薬が決まります。 (基本、患部の検査が多い) 一方、漢方医学は、全身を診て、 その人の体質、証(カラダの状況:体調)を判断し、 […]
2018年9月15日 和奏 (橋本 和也) 漢方薬・生薬・導気 ヒトのカラダと植物。大先輩である植物(漢方薬)で自然治癒力を調整する! 植物性神経とは何か? 植物の性質とは? 植物の特徴は、備わって動かないことです。 その場でじっと大自然の流れを感じ、 大自然の精気を利用し、 (太陽と土の養分、水を糧に、消化・吸収・代謝・生殖を行い、) 次世代に命をつなげます。 意識をせずに […]
2018年6月15日 和奏 (橋本 和也) 漢方薬・生薬・導気 【漢方・治療関連のオススメの本のまとめ】「癒す力をさぐる」「生薬とからだをつなぐ」「ヒトのからだ」「人はなぜ治るのか?」 2018年6月15日 「生薬とからだをつなぐ」オススメの本です! 大学の漢方研究室の先輩である、 鈴木達彦薬学博士の本が発売されました。 『生薬とからだをつなぐ』 ~自然との調和を目指した生薬の使い方~ 画期的な本だと思 […]
2018年6月13日 和奏 (橋本 和也) 漢方薬・生薬・導気 『季節の花と漢方薬』全12回「葛クズ」「アロエ」「ミカン」「福寿草」「オウレン(黄連)」「レンギョウ(連翹)」「ボタン(牡丹)」「ウィキョウ(茴香)」「ウスバサイシン(細辛)」「ベニバナ」「ゲンノショウコ」「キキョウ」について! *「季節の花と漢方薬」の記事をまとめました。 2012年1月26日 第1回 「葛 クズ」について! 本日は素敵なコラムをご紹介します。 同じ漢方研究室で、和奏が尊敬する先輩の一人、 鈴木達彦薬学博士より、 以前に東京理科 […]
2018年6月10日 和奏 (橋本 和也) 漢方薬・生薬・導気 【漢方薬・生薬解説のまとめ】「柿蒂(してい)」「牡蠣(ぼれい)」「辛夷(しんい)」「天麻(てんま)」「桜皮(おうひ)」「桃仁(とうにん)」について いままで書いてきた、漢方薬・生薬についての記事をまとめました。 2012年11月24日 柿のへたの生薬、「柿蒂(してい)」とは? 柿のへたは、柿蒂(してい)という生薬の名前がついております。 柿蒂は、しゃっくりの特効薬と […]