【講座案内 21件まとめ】 最新:『2018年、ソフィアフィトセラピーカレッジにて、 和奏の講座が始まります。 「東洋医学的アロマテラピー(全6回)」』
2018年、ソフィアフィトセラピーカレッジにて、 和奏の講座が始まります。 「東洋医学的アロマテラピー(全6回)」
来年(2018年)2月23日(金)より、
ソフィアフィトセラピーカレッジにて、
和奏の講座が始まります。
「東洋医学的アロマテラピー(全6回)」
気になる方はこちらから、確認ください。
和奏wakana
自由が丘駅徒歩3分の和奏漢方堂 休院日:日曜日
今年は鹿児島へ! 日本アロマ環境協会(AEAJ)の地区イベントで講演。2017
日本アロマ環境協会の地区イベントの講師として、
今年は鹿児島で講演してきます。
実施日:12月3日(日)
和奏wakana
今年は広島へ! 日本アロマ環境協会(AEAJ)の地区イベントで講演。2016
日本アロマ環境協会の地区イベントの講師として、
今年は広島で講演してきます。
実施日:11月5日(土)
そのため、5日土曜は、休院いたします。
和奏wakana
地区イベント アロマセミナー(2016後半) レポート|(公社) 日本アロマ環境協会 |
2015年5月22日
今年は松山へ! 日本アロマ環境協会(AEAJ)の地区イベントで講演。2015
日本アロマ環境協会の地区イベントの講師として、
今年は松山で講演してきます!
実施日:7月20日(祝日・月曜日)
和奏wakana
今年は大阪へ! 日本アロマ環境協会(AEAJ)のフォローアップセミナーで講演。2015
日本アロマ環境協会(AEAJ)フォローアップセミナーの講師として、
3/2(月)に大阪に行ってきます。
講座内容は
「漢方アロマテラピートリートメント
~ツボに精油を塗るとどんな変化が起こるのか?~」
受講生の方に楽しんで、学んでいただけるよう、
努めてきます。
和奏wakana
レポート:約200名の方に受講いただきました。
最後の質問の時間が、盛り上ったことが何よりでした。
2015年 「東洋医学的アロマセラピーきっかけ編(全6回)が 始まります。
来年、2015年1月より、
和奏が講師をする、
「東洋医学的アロマセラピーきっかけ編(全6回)が
始まります。
詳しくは、ソフィアフィトセラピーカレッジの
ホームページをご覧下さい。
和奏wakana
今年は新潟の皆様へ! 日本アロマ環境協会(AEAJ)の地区イベントで講演。2014
昨年は金沢でしたが、
今年は、新潟近郊の皆様へ。
(新潟の方で当院を知っている方は少ないかもしれませんが・・・)
2014/5/31(日)
日本アロマ環境協会(AEAJ)地区イベント(新潟)で、
和奏が「自然治癒力を高める呼吸・睡眠法!」という表題で講義します。
新潟近郊の方の健康を増進できるように、頑張って参ります。
詳しくは、AEAJのホームページよりご覧下さい。
和奏wakana
東洋医学的アロマセラピー 続編が始まります。
2013年10月29日(火)から、
和奏がソフィアフィトセラピーカレッジで講師を務める、
「東洋医学的アロマセラピー実践編」セミナーが始まります。
このセミナーは「東洋医学的アロマセラピーきっかけ編」を受講された方のためのステップアップ講座です。
かなり前から、ステップアップ講座を開いて欲しいと、
有り難い声を、多くいただいていたのですが、
きっかけ編の後に、どの部分を掘り下げて次のセミナーを作れば、
皆様にとって、より役立つセミナーになるのか?
などと考えていましたら、
そして、目の前の治療に専念していましたら、
2年以上の歳月が、、、(汗)
遅くなっていまい、申し訳ありません。
お待たせしました!
詳しい内容、ご予約は、ソフィアフィトセラピーカレッジのホームページよりお願いします。
和奏wakana
日本アロマ環境協会(AEAJ)の地区イベントで講演。2013 金沢へ!
金沢近郊の皆様へ!
(金沢の方で当院を知っている方は少ないかもしれませんが・・・)
2013/6/9(日)
日本アロマ環境協会(AEAJ)地区イベント(金沢)で
和奏が「自然治癒力を高める呼吸・睡眠法!」という表題で講義します。
金沢近郊の方の健康を増進できるように、頑張って参ります。
詳しくは、AEAJのホームページよりご覧下さい。
和奏wakana
講演:東洋医学的アロマセラピー(全6回) (ソフィアフィトセラピーカレッジ)2012.10月~
2012/10/19~2013/3/22(金)まで、
全6回で、院長が講演する「東洋医学的アロマセラピー」講座が開催されます。
詳しくはソフィアフィトセラピーカレッジのホームページより。
和奏wakana
講演:東洋医学的アロマセラピー(全6回) (ソフィアフィトセラピーカレッジ)2012.1月~
2012/1/22~2012/6/17(日)まで、
全6回で、院長が講演する「東洋医学的アロマセラピー」講座が開催されます。
詳しくはソフィアフィトセラピーカレッジのホームページより。
和奏
講演:東洋医学的アロマセラピー(全6回) (ソフィアフィトセラピーカレッジ)2011.4月~
2011/4/21~2011/10/20(木)まで、
全6回で、院長が講演する「東洋医学的アロマセラピー」講座が開催されます。
詳しくはソフィアフィトセラピーカレッジのホームページより。
和奏
講演:東洋医学的アロマセラピー(全6回) (ソフィアフィトセラピーカレッジ)2010.9月~
2010/9/28~2011/2/15(火)まで、
全6回で、院長が講演する「東洋医学的アロマセラピー」講座が開催されます。
詳しくはソフィアフィトセラピーカレッジのホームページより。
和奏
東洋医学的アロマセラピーきっかけ編2010 全6回の終了
皆様、こんばんは。
昨日は、東洋医学的アロマセラピーきっかけ編の6/6回でした。
ワンクールが終わりました。
きっかけ編とはいえ、東洋医学のセミナーなので、
難しい内容もあったと思いますが、
最後の時間に、生徒の方々から、
内容を理解した上でのいろいろな質問を受けることが出来て、
嬉しい気持ちとなりました。
これからも、なるべく分かりやすく、そして臨床や日常で使える、
東洋医学的アロマセラピーを伝えていきたいと思います。
また、S様より『伊豆のうさぎ』の差し入れをいただきました。
おやつに美味しく食べさせて頂いております。
ありがとうごさいます!
和奏wakana
『統合医療の中の漢方薬』2010(グリーンフラスコ主催)林真一郎先生とのコラボ講座
皆様、こんばんは。
昨日は、グリーンフラスコさんのセミナーで
『統合医療の中の漢方薬』と題して、講師をしてきました。
まず、1時間和奏が講義をし、
その後30分ほど植物療法の大家である林先生からの質問を受け、
その後30分ほど生徒の皆様から質問を受けました。
このような林先生と共に行うセミナーを行うのは、初めてだったのですが、
林先生からの的確な質問で、
生徒さん達に、よりわかりやすく漢方について説明できるように導いていただきました。
また、ゆっくりと生徒さん達から質問を受けることができて、
いろいろな観点からも説明できたと思います。
質問を受けると、自分の考えを整理できることが多く、
本当にありがたいことだなぁと思います。
和奏wakana
講演:看護師・薬剤師のためのアロマセラピー実践セミナー 『漢方アロマトリートメント 簡単セルフケア ~冷えとむくみ~』 (グリーンフラスコ)2010.6.5.
院長が講演します。
看護師・薬剤師のためのアロマセラピー実践セミナー
『漢方アロマトリートメント 簡単セルフケア ~冷えとむくみ~』
(グリーンフラスコ)
2010.6.5.(土)
和奏
講演:東洋医学的アロマセラピー(全6回) (ソフィアフィトセラピーカレッジ)2010.2月~
2010/2/23~2010/7/13(火)まで、
全6回で、院長が講演する「東洋医学的アロマセラピー」講座が開催されます。
詳しくはソフィアフィトセラピーカレッジのホームページより。
和奏
講演:東洋医学的アロマセラピー(全8回) (ソフィアフィトセラピーカレッジ)2009.6月~
2009/6/16~2009/10/6(火)まで、
全8回で、院長が講演する「東洋医学的アロマセラピー」講座が開催されます。
詳しくはソフィアフィトセラピーカレッジのホームページより。
和奏
講演:東洋医学的アロマセラピー(全8回) (ソフィアフィトセラピーカレッジ)2009.1月~
2009/1/13~2009/4/21(火)まで、
全8回で、院長が講演する「東洋医学的アロマセラピー」講座が開催されます。
詳しくはソフィアフィトセラピーカレッジのホームページより。
和奏
講演:「東洋医学的肩こり緩和方法」講座(くみ薬局:トラストファーマシー)
くみ薬局(トラストファーマシー)にて院長が講演します。
「東洋医学的肩こり緩和方法」講座
和奏
2006年11月1日
講演:「東洋医学的アロマテラピー はじめの一歩」(グリーンフラスコ)開催(2006.11月~2008.4月)
院長が講演する「東洋医学的アロマテラピー はじめの一歩」
がハーブショップ、グリーンフラスコにて開催
(2006.11月~2008.4月)
和奏
自由が丘駅徒歩3分の和奏漢方堂 休院日:日曜日
投稿者プロフィール

-
漢方薬剤師・針灸師・あんまマッサージ指圧師
日本アロマ環境協会認定アロマテラピーインストラクター
ソフィアフィトセラピーカレッジ外部講師
自らの病気を漢方医学で治した経験と、豊富な臨床経験を元に、
西洋薬で対応できない病でお悩みの方をサポートするため、
2006年「和奏漢方堂」を開業。
『まずは、不快な症状をなくすことを第一に考え、
その上で、真の体質改善を目指す。』
をモットーに、多くの人の健康をサポートしている。
和奏漢方堂のHomeのページへ