腸活のススメ!プレバイオティクス?プロバイオティクス?
皆様、こんにちは。
本日は腸活のススメについてお話しします。
腸活とは、腸内の環境を整えて、体の調子を良くすることを言います。
腸内環境を整えることで、便通が改善されだけでなく、免疫力を高めることができます。
また、腸内環境と肌には密接な関係があるため、腸内環境を良くすることで、肌の調子を整えることにもつながります。
では、どのように腸活をするのかといいますと、プロバイオティクスとプレバイオティクスが重要となります。
プロバイオティクスは、腸に良い菌(善玉菌)です。
そして、プレバイオティクスは、善玉菌のエサになるものです。
プロバイオティクスの代表例は、ヨーグルトなど含まれる乳酸菌。
プレバイオティクスの代表例は、食物繊維です。
両方を摂ることで、腸内の環境が良くなりやすいです。
前回までのブログで、食物繊維である難消化性デキストリンやイヌリンをご紹介しました。これらは、糖の急激な吸収をおさえるだけでなく、プレバイオティクスとして働き、腸内の善玉菌のエサとして、腸内環境を整える役割も果たします。
難消化性デキストリンやイヌリンを摂取している方は、プレバイオティクスは十分に摂取していることになります。
その上で、さらに腸活を行いたい方にオススメなのは、プロバイオティクスを摂取することです。
プロバイオティクスは、様々なものがありますが、私自身が摂取していてオススメなのは、ビオスリーHi錠です。

こちらの錠剤は、3種類の菌が複合されており、腸の調子を整えます。
もしも、プロバイオティクスの服用で、お悩みの方は、まずはこちらからお試しになるのも良いと思います。
プロバイオティクスは、他にも様々な種類があるので、自分で飲んでみて、一番カラダの調子が良くなるものを見つけるのが良いと思います。
本日は、プレとプロが多く出てきて、混乱する方もいると思いますが、プロバイオティクスは、腸に良い菌そのもの。
プレバイオティクスは、菌のエサ。
と覚えてください。
それでは皆様、本日も素敵な一日をお過ごしください。

和奏漢方堂【自由が丘】院長
薬剤師(専門:漢方)・針灸師
東京理科大学薬学部 漢方研究室 卒業
AEAJ認定アロマテラピーインストラクター
ソフィアフィトセラピーカレッジ外部講師
1978年 神奈川県生まれ
自らの病気(喘息・アレルギー体質)を漢方医学で治した経験から、
自分と同じように、西洋医学では対応できない症状で苦しんでいる人をサポートしたいと思い、
2006年「和奏漢方堂【自由が丘】」を開業。
漢方薬・鍼灸など漢方医学を軸に、
伝統医学から近代医学まで分野にこだわらず、
多岐にわたる療法の中から臨床において実践・効果的な療法を研究し、
独自の治療法を確立。
患者様が安心してより健やかな生活を送れることを願い、
気の診断を利用した「漢方薬相談」や
【ネオヒーラー×ツボ刺激】の施術を行っている。